• Home
  • About
  • Researcher
  • Column
  • News
  • Contact

Active Archipelago

  • About
  • Researcher
  • Column
  • News
  • Contact
Column

芙蓉/不朽之音楽〈0〉

太下義之太下義之│Yoshiyuki Oshita18 May.2020

新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、「不要不急」の外出自粛を政府が要請したことを受けて、多くの人が集まることの多い行事等の自粛が続いている。
 この政府の要請に、文化芸術分野がいち早く応じたことで、文化芸術は感謝されるどころか、むしろ「不要不急」なものの象徴とみなされるようになってしまったのではないか。
 一方ドイツでは、モニカ・グリュッタース文化大臣が3月11日に、アーティスト等に対する大規模なサポートの提供を約束するとともに、「現在、アーティストは必要であるだけでなく、絶対に不可欠です」 と声明し[*1]、大きな話題となった[*2]。
 治療が必要な人にとって医薬品が必要であるように、また、経済的支援が必要な人にとって現金が必要であることとも同様に、それを精神が求めている状態の人にとって文化芸術は絶対に不可欠なものである。
 たとえば、ふとした時に、ある楽曲の旋律の断片が頭をよぎる。そうすると、もうダメだ。その曲がいったい誰の曲で、どのCD(LP)に収録されているのか、探り当てて、全編を聞き直さないと、もはや他のことが手につかなくなってしまう。
 また、ある曲を聴いた瞬間に、まるで人生が変わってしまったように感じた瞬間を経験したことは無かったであろうか。これは私自身の経験であるが、それらの音楽は、私の人生と分かちがたく結びついている。文字通りに私の一部なのである。その意味でも、文化芸術は「不要不急」の存在などではけっしてない。
 さて、「ステイホーム」が続く中、SNSでは、好きな本を毎日一冊・計7日間Facebook にUPするという「7日間ブックカバーチャレンジ」が流行っている。この試みは、文化を通じてつながりを確認することの大切さを、私たちにあらためて気づかせてくれた。
 このような文化のバトンを受け渡すことは、書籍だけでなく、音楽でも同様にチャレンジができるはずである。そして、YouTube等を活用すれば、その場でお薦めの音楽を聴いてもらうこともできるという点で、書籍の紹介よりもSNSに適していると言える。
 そこで、「7日間ブックカバーチャレンジ」にならい、今までほとんど聴きかえすことのなかった自分のLPレコードやCDのストックの中から、どちらかというとマイナーな存在で、できるだけ多様な地域・文化の音楽を選んで紹介してみたい。
 「不要」ではなく、「繊細な美」を花言葉とする「芙蓉」。そして、「不急」ではなく、「不朽」の音楽。ステイホームの中で、いったん立ち止まって、耳を傾けてみていただきたい。

註

  • 1.https://www.bundesregierung.de/breg-de/suche/bundesregierung-beschliesst-soforthilfe-gruetters-rettungsschirm-fuer-den-kulturbereich–1733612
  • 2.このグリュッタース文化大臣の声明を、Newsweek日本版が「アーティストは必要不可欠であるだけでなく、生命維持に必要なのだ」と“意訳”したため、特に日本では大きな話題となったようだ。https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/03/post-92928.php

Tags

  • デジタルアーカイブ
  • 創造産業
  • 文化資源

Related Column

芙蓉/不朽之音楽〈4〉──The Sakishima meeting “SAKISHIMA のテーマ”

太下義之│21 May.2020

The Sakishima meetingは、沖縄・石垣島の白保出身で、八重山民謡の唄者(うたしゃ)・新良幸人と、沖縄・宮古島の久松出身で、レパートリーのほとんどを生まれ故郷宮古島の方言(ミャークフツ)で歌うシンガーソングライター・下地イサム、この二人ミュージシャンの邂逅によって生まれた音楽ユニット

芙蓉/不朽之音楽〈5〉──This Mortal Coil “Morning Glory”

太下義之│22 May.2020

このTHIS MORTAL COILは、定まったメンバーのいるバンドではない。英国のレコードレーベル4ADの創設者であるIvo Watts-Russellが、自分のお気に入りのアーティストのカバーやオリジナル曲を、ミュージシャンのラインナップをチェンジして演奏させたコラボレーションである。 4A

芙蓉/不朽之音楽〈6〉──Angelo Branduardi “Il Funerale”

太下義之│24 May.2020

アンジェロ・ブランデュアルディは、1950年生まれのイタリアのシンガーソングライター。彼のような歌手のことをイタリア語で「カンタウトーレ:Cantautore」と呼ぶが、これは「Cantante:歌手」と「Autore:作者」が合成された単語。もっとも、ブランデュアルディは、「吟遊詩人」という表現の

芙蓉/不朽之音楽〈7〉──Tone Hulbækmo & Hans Fredrik Jacobsen “So Ro Godt Barn”

太下義之│25 May.2020

トーネ・フルベクモ(TONE HULBæKMO)は、ノルウェーのミュージシャンで、シンガーでもある。トーネが演奏するのはハープと、やはりノルウェーの伝統的な楽器であるクラビックリラ。これらの楽器を、ノルウェーのフォーク・ミュージックや彼女自身のオリジナルソングに組みこんで使用​​している。 トー

Active Archipelago
  • About
  • Researcher
  • Column
  • News
  • Contact
Page Top
©Active Archipelago. All Rights Reserved. Page Top
・