• Home
  • About
  • Researcher
  • Column
  • News
  • Contact

Active Archipelago

  • About
  • Researcher
  • Column
  • News
  • Contact
Column

芙蓉/不朽之音楽〈2-1〉 RCサクセション

太下義之太下義之│Yoshiyuki Oshita9 Aug.2021

2020東京五輪の招致が決定されたIOC総会において、滝川クリステルが「お・も・て・な・し」とプレゼンテーションしたのは、2013年のことであった。この「お・も・て・な・し」に応えて、コロナ禍にもひるむことなく、世界のさまざまな国・地域から多くの選手や関係者が来日してくれた。だから、閉会式においては、これらの五輪に参加してくれたみなさんに真先に感謝の言葉を贈るべきであろう。
そして、感謝の言葉を贈るのであれば、この曲が最もふさわしいのではないか。
忌野清志郎がリーダーを務めるRCサクセションのアルバム『RHAPSODY』に収録された「よォーこそ」である。1980年に発表されたこのアルバムは、日本のニュー・ウェイブ・シーンの幕開けを担った。
「よく来てくれた わざわざここまで よく来てくれた よォーこそ」
この部分と、それに続くメンバー(チーム)紹介の部分を、各国・地域で活躍した人やグループを讃える内容の歌詞に替え、それを清志郎の声質のまま、AIによって各国語に翻訳して歌うのである。もちろん、全部の国・地域をそのまま順番に歌っていたら、終わるのは真夜中になってしまう。そこで、各チームは競技場の10か所程度の場所から同時並行で入場し、超指向性のスピーカーを配置して、それぞれの場所だけで聴くことができるようにする。これこそが、「お・も・て・な・し」であろう。

RCサクセション「よォーこそ 1980」

もう一曲は、エルヴィス・プレスリーが初めて主演した映画の主題歌として有名な「Love me tender」(1956年)のカバー曲。同曲を収録したアルバム「COVERS」は1988年当初東芝EMIから発売される予定だったが、突然中止となった。原子力産業に携わる親会社からの圧力がかかったのではないかと噂された。検閲である。その後、新聞に「素晴らしすぎて発売できません」という広告が掲載され、同年に別のレコード会社から発売されている。

RCサクセション「Love me tender」

喉を振り絞るような独特な声と歌いまわしの忌野清志郎がまだ存命であれば、今年で70歳の古希。音楽性もさることながら、スピリットそのものが、「ロック」であった稀有なミュージシャンであった。
これらの音楽を背景に、オープニングのパフォーマンスを務めるのは、近藤良平率いる「コンドルズ」。コンテンポラリー・ダンス界のドリフターズの異名をとるコンドルズこそ、閉会式のお祭り気分に相応しいのではないか。そして、ボランティアのみなさんも、ポンチョの下に学ランを着ておき、ポンチョを脱いでダンスに参加していただきたい。
これがまさに、芙蓉の花言葉のごとく繊細で、不朽なる音楽。

(参考サイト)
J-CASTニュース「忌野清志郎の反原発ソング 人気急上昇、CD売り切れ店舗も」(2011年4月13日)<https://www.j-cast.com/2011/04/13093008.html?p=all>

Tags

  • アートプロジェクト
  • 創造拠点
  • 創造産業
  • 創造都市
  • 文化政策
  • 文化観光
  • 日本文化

Related Column

芙蓉/不朽之音楽〈2-2〉 YELLOW MAGIC ORCHESTRA

太下義之│10 Aug.2021

YELLOW MAGIC ORCHESTRA(以下、YMO)は、細野晴臣(ベース)、高橋幸宏(ドラムス)、坂本龍一(キーボード)の3人で1978年に結成されたテクノ・ポップ・グループである。1980年代前半に社会現象となるほどの人気を博した。今回紹介する中では、最もメジャーなグループ。1983年に「

画像出典 : Dick Thomas Johnson

芙蓉/不朽之音楽〈2-3〉 レイ・ハラカミ

│11 Aug.2021

レイ・ハラカミ(本名:原神玲)の音楽は、ジャンル分けの難しい音楽であるが、強いて分類するならば「エレクトロニック・ミュージック」となるであろう。もっとも、多くのエレクトロニック・ミュージックが、ビートを強調したダンス・ミュージックに代表されるバーティカル(タテノリ)な方向性か、または、オーケストレー

画像出典 : Dick Thomas Johnson

芙蓉/不朽之音楽〈2-4〉 裸のラリーズ

太下義之│12 Aug.2021

裸のラリーズ(Les Rallizes Dénudés;以下、ラリーズ)の音楽は、ギターアンプから発せられる大音量のノイズを、さらにギターのマイクで拾って増幅させ、爆音として響かせるフィードバック奏法が特徴である。ラリーズ以前には「音楽」とは認識されなかったであろうサイケデリックな音量と音圧には、圧

画像出典 : Dick Thomas Johnson

芙蓉/不朽之音楽〈2-7〉 森田童子

太下義之│15 Aug.2021

森田童子(2018年逝去)は、1970年代半ばから1980年代半ばにかけて活動した、カーリーヘアと黒いサングラスがトレードマークの女性シンガーソングライターであった。彼女の透明感のある歌声とギターの弾き語りは、一度聞いた者に対して静かに、しかしボディブローのようなインパクトをもたらす。 森田童子の

画像出典 : Dick Thomas Johnson
Active Archipelago
  • About
  • Researcher
  • Column
  • News
  • Contact
Page Top
©Active Archipelago. All Rights Reserved. Page Top
・