• Home
  • About
  • Researcher
  • Column
  • News
  • Contact

Active Archipelago

  • About
  • Researcher
  • Column
  • News
  • Contact
Column

芙蓉/不朽之音楽〈2-3〉 レイ・ハラカミ

レイ・ハラカミ(本名:原神玲)の音楽は、ジャンル分けの難しい音楽であるが、強いて分類するならば「エレクトロニック・ミュージック」となるであろう。もっとも、多くのエレクトロニック・ミュージックが、ビートを強調したダンス・ミュージックに代表されるバーティカル(タテノリ)な方向性か、または、オーケストレーションを分厚くするホリゾンタルな方向性、のいずれかに展開する中にあって、ハラカミの音楽はそのどちらにも属さないところが特徴である。
また、多くの「エレクトロニック・ミュージック」のような無機的な音でもない。例えて言うならば、ふわりと中空に浮かぶ、小さな“まゆ”を手でこしらえていくような感じの音楽である。淡く、多様な色をまとう音の粒たちが、緩急をなめらかに変化させていくリズムの波間に漂っている。耳の中だけでなく、心の中で響く音たち。似た音楽はあまりないが、強いてあげるならば、ドイツのClusterが近いかもしれない。
ハラカミは、東日本大震災が発生した2011年、震災の約4カ月後の7月27日に40歳という若さで脳出血にて急逝した。ヒロシマの被爆二世であったハラカミは、東日本大震災後に、気持ちがかなり疲弊していたという。ハラカミの音楽仲間には、「震災のストレスが彼を追い込んだ」という者もいる。そして、没後10年となる2021年5月に、「ユリイカ」(2021年6月号)にて「レイ・ハラカミ」の特集が組まれた。
ハラカミは生前、矢野顕子からその音楽の才能を見込まれ、「世界遺産」との賛辞を受けていた。そして、ハラカミと矢野は2人組ユニット「yanokami」を結成しており、数枚のアルバムをリリースしている。なお、ハラカミの死後も、yanokamiの活動を終了としないことを矢野は明言している。その意味では、ハラカミはまだ生きていると言えよう。
そのyanokamiによる「owari no kisetsu」は、もともと細野晴臣の初めてのソロ・アルバム『HOSONO HOUSE』(1973年)収録の「終わりの季節」が原曲で、それをハラカミの4thアルバム『lust』(2005年)にてカバーした後、さらにyanokamiが1stアルバム(2007年)にて再度カバーした曲である。「今頃は終わりの季節 つぶやく言葉はさようなら」という歌詞が印象的であり、オリンピックの閉会式にも相応しい。
もう一曲は、ハラカミの代表作と評価の高い「Joy」。タイトル通りの、ほかに類がないような、多幸感に満ちた楽曲である。

yanokami「owari no kisetsu」

 

レイ・ハラカミ「Joy」

 

このレイ・ハラカミの音楽には、彼の音楽制作とほぼ同時代の1990~2000年代に国内外で活動したコンテンポラリーダンスカンパニーLeni-Basso(レニ・バッソ)を率いていた北村明子の変幻自在で、かつスタイリッシュな舞踊が合うのではないか。
これがまさに、芙蓉の花言葉のごとく繊細で、不朽なる音楽。

(参考サイト)
rockinon(2011年12月18日)「yanokami・矢野顕子、最新作『遠くは近い』とレイ・ハラカミへの思いを語る」<https://rockinon.com/news/detail/61617>
京都新聞(2021年3月11日)「震災後に急逝のレイ・ハラカミ、矢野顕子に明かした「被爆2世」の思い」<https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/526888>

 

Tags

  • アートプロジェクト
  • 創造拠点
  • 創造産業
  • 創造都市
  • 文化政策
  • 文化観光
  • 文化資源
  • 日本文化

Related Column

芙蓉/不朽之音楽〈2-4〉 裸のラリーズ

太下義之│12 Aug.2021

裸のラリーズ(Les Rallizes Dénudés;以下、ラリーズ)の音楽は、ギターアンプから発せられる大音量のノイズを、さらにギターのマイクで拾って増幅させ、爆音として響かせるフィードバック奏法が特徴である。ラリーズ以前には「音楽」とは認識されなかったであろうサイケデリックな音量と音圧には、圧

画像出典 : Dick Thomas Johnson

芙蓉/不朽之音楽〈2-5〉 ザ・フォーク・クルセダーズ

太下義之│13 Aug.2021

ザ・フォーク・クルセダーズは、「世界中の民謡を紹介する」というコンセプトのもと、1960年代後半からのアマチュアとしての活動を経て、1967年にプロ・デビューしたフォーク・グループ。デビュー時のメンバーは、後に精神科医(日本精神分析学会会長)となる、きたやまおさむ、後にサディスティック・ミカ・バンド

画像出典 : Dick Thomas Johnson

芙蓉/不朽之音楽〈2-6〉 アフター・ディナー

太下義之│14 Aug.2021

今回紹介する音楽の中で、最も知名度が低いと思われるのが、このアフター・ディナーであろう。アフター・ディナーは、1981年にHACO(作詞、作曲、ヴォーカル)を中心に神戸で結成され、1983年、ジャケットのアートワークも素晴らしいファ-スト・アルバム「GLASS TUBE」をリリ-スした。 1984

画像出典 : Dick Thomas Johnson

芙蓉/不朽之音楽〈2-7〉 森田童子

太下義之│15 Aug.2021

森田童子(2018年逝去)は、1970年代半ばから1980年代半ばにかけて活動した、カーリーヘアと黒いサングラスがトレードマークの女性シンガーソングライターであった。彼女の透明感のある歌声とギターの弾き語りは、一度聞いた者に対して静かに、しかしボディブローのようなインパクトをもたらす。 森田童子の

画像出典 : Dick Thomas Johnson
Active Archipelago
  • About
  • Researcher
  • Column
  • News
  • Contact
Page Top
©Active Archipelago. All Rights Reserved. Page Top
・