• Home
  • About
  • Researcher
  • Column
  • News
  • Contact

Active Archipelago

  • About
  • Researcher
  • Column
  • News
  • Contact
Column

芙蓉/不朽之音楽〈2-5〉 ザ・フォーク・クルセダーズ

太下義之太下義之│Yoshiyuki Oshita13 Aug.2021

ザ・フォーク・クルセダーズは、「世界中の民謡を紹介する」というコンセプトのもと、1960年代後半からのアマチュアとしての活動を経て、1967年にプロ・デビューしたフォーク・グループ。デビュー時のメンバーは、後に精神科医(日本精神分析学会会長)となる、きたやまおさむ、後にサディスティック・ミカ・バンドを結成する加藤和彦(2009年死去)、後に京都フォークの第一人者として活躍するはしだのりひこ(2017年死去)の3人。
1968年のデビュー曲「帰って来たヨッパライ」は、「おらはしんじまっただ」という東北弁の歌詞とテープの早回しによる独特の高いピッチの声が印象的で、デスクトップミュージックの元祖のような曲。「帰って来たヨッパライ」は、同年に開始されたオリコンで史上初のミリオンヒットとなった。この大ヒット曲に続く第二弾シングルとして発売される予定であったのが、名曲「イムジン河」である。しかし、この「イムジン河」は、レコード倫理審査会の国際親善事項に触れたとされ、発売中止になった(森2000:49)。

ザ・フォーク・クルセダーズ「イムジン河」

発売中止となった同曲の代わりに、リリースされた曲が「悲しくてやりきれない」である。加藤和彦は、「(レコード会社の)会長室に呼ばれて、「じゃあ加藤君、3時間あげるから次の曲を今作りなさい。」って言われた」と説明している。
作詞は「リンゴの唄」や「ちいさい秋みつけた」で有名なサトウハチロー。「悲しくて 悲しくて とてもやりきれない このやるせないモヤモヤを 誰かに告げようか」。この世界に対する、やり場のない、どこかぼんやりとした不安や違和感は、そのまま現在にも通じる。
2016年公開の片渕須直監督のアニメ映画「この世界の片隅に」では、コトリンゴによる同曲のカバーがオープニングに使用されている。原作はこうの史代のマンガである。マンガ原作のアニメは、原作のテイストを再現するのにせいいっぱいの作品が多い中で、本作は、アニメとして独立した表現の強靭さを内包する名作となった。そしてまた、このカバー曲も同様である。
このうつくしい曲には、黒田育世とBATIKのパフォーマンスを組み合わせてみたい。
激しさと生気の中に、祈りのようなピュアな敬虔さが感じられる黒田育世の踊りは、どこかしらこの曲と通底するような気がするのである。閉会式の「追悼の時間」に相応しいのではないか。

コトリンゴ 「悲しくてやりきれない」

これがまさに、芙蓉の花言葉のごとく繊細で、不朽なる音楽。

(参考サイト)
森達也(2000)『放送禁止歌』解放出版社.
Universal Music「ザ・フォーク・クルセダーズ」<https://www.universal-music.co.jp/the-folk-crusaders/biography/>
Musicman-NET「第71回 加藤和彦氏」
<https://web.archive.org/web/20140530130611/http://www.musicman-net.com/relay/71-2.html>

Tags

  • アートプロジェクト
  • 創造拠点
  • 創造産業
  • 創造都市
  • 文化政策
  • 文化観光
  • 文化資源
  • 日本文化

Related Column

芙蓉/不朽之音楽〈2-3〉 レイ・ハラカミ

│11 Aug.2021

レイ・ハラカミ(本名:原神玲)の音楽は、ジャンル分けの難しい音楽であるが、強いて分類するならば「エレクトロニック・ミュージック」となるであろう。もっとも、多くのエレクトロニック・ミュージックが、ビートを強調したダンス・ミュージックに代表されるバーティカル(タテノリ)な方向性か、または、オーケストレー

画像出典 : Dick Thomas Johnson

芙蓉/不朽之音楽〈2-4〉 裸のラリーズ

太下義之│12 Aug.2021

裸のラリーズ(Les Rallizes Dénudés;以下、ラリーズ)の音楽は、ギターアンプから発せられる大音量のノイズを、さらにギターのマイクで拾って増幅させ、爆音として響かせるフィードバック奏法が特徴である。ラリーズ以前には「音楽」とは認識されなかったであろうサイケデリックな音量と音圧には、圧

画像出典 : Dick Thomas Johnson

芙蓉/不朽之音楽〈2-6〉 アフター・ディナー

太下義之│14 Aug.2021

今回紹介する音楽の中で、最も知名度が低いと思われるのが、このアフター・ディナーであろう。アフター・ディナーは、1981年にHACO(作詞、作曲、ヴォーカル)を中心に神戸で結成され、1983年、ジャケットのアートワークも素晴らしいファ-スト・アルバム「GLASS TUBE」をリリ-スした。 1984

画像出典 : Dick Thomas Johnson

芙蓉/不朽之音楽〈2-7〉 森田童子

太下義之│15 Aug.2021

森田童子(2018年逝去)は、1970年代半ばから1980年代半ばにかけて活動した、カーリーヘアと黒いサングラスがトレードマークの女性シンガーソングライターであった。彼女の透明感のある歌声とギターの弾き語りは、一度聞いた者に対して静かに、しかしボディブローのようなインパクトをもたらす。 森田童子の

画像出典 : Dick Thomas Johnson
Active Archipelago
  • About
  • Researcher
  • Column
  • News
  • Contact
Page Top
©Active Archipelago. All Rights Reserved. Page Top
・