• Home
  • About
  • Researcher
  • Column
  • News
  • Contact

Active Archipelago

  • About
  • Researcher
  • Column
  • News
  • Contact
Column

芙蓉/不朽之音楽〈2-6〉 アフター・ディナー

太下義之太下義之│Yoshiyuki Oshita14 Aug.2021

今回紹介する音楽の中で、最も知名度が低いと思われるのが、このアフター・ディナーであろう。アフター・ディナーは、1981年にHACO(作詞、作曲、ヴォーカル)を中心に神戸で結成され、1983年、ジャケットのアートワークも素晴らしいファ-スト・アルバム「GLASS TUBE」をリリ-スした。
1984年には、「GLASS TUBE」とファ-スト・シングルを合わせたヴァージョンの海外デビュー盤「AFTER DINNER」を英国レコメンデッド・レコ-ドからリリ-ス。世界で最古の歴史を誇る週刊音楽雑誌であるメロディー・メーカー誌において、「あいかわらず西洋ポップスべったりだった日本の音楽シーンを覆そうとする小さな底流を築いた」と絶賛された。1988年、ライブをカセット化した「The Souvenir Cassette」をリリース。その後、1991年の活動停止まで、1980年代を駆け抜けたバンドである。
アフター・ディナーの音楽は、テープ・コラージュを駆使した、アヴァンギャルド、かつ、ときどきポップなサウンドであり、なんとも形容し難い。たとえて言うならば、夢の中で迷宮をそろりそろりと進んでいったら、突然に巨大な伽藍が表れ、それがまるで重力にあらがうかのように、天空に向かって崩れていく様を目にしているような感じ、とでも表現すればよいであろうか。

ちなみに、かつてのメンバーであった宇都宮泰のサイトには、「最終音楽を目指す」と記載されている。

 

After Dinner「Glass Tube」

 

HACO「Anesthesia Love」

 

もう一曲は、HACOの最新作から、「Anesthesia Love」。言霊が舞う音楽。
このアフター・ディナーの音楽には、コンテンボラリー・ダンスと呼んでしまうのには、あまりに独特かつ強靭な身体の動きを表現する、勅使川原三郎のダンスをコラボさせてみたい。

これがまさに、芙蓉の花言葉のごとく繊細で、不朽なる音楽。

 

(参考サイト)
Improvised Music from Japan「After Dinner(アフター・ディナー)」
<http://www.japanimprov.com/haco/afterdinner/afterdinner-j.html>
宇都宮泰<http://www.utsunomia.com/y.utsunomia/profile.html>

Tags

  • アートプロジェクト
  • 創造拠点
  • 創造産業
  • 創造都市
  • 文化政策
  • 文化観光
  • 文化資源
  • 日本文化

Related Column

アフター・コロナの文化政策──新型コロナウイルスの文化芸術への影響と課題

太下義之│13 Jul.2020

1. 新型コロナウイルスの文化芸術への影響 新型コロナウイルス感染拡大防止のための活動自粛により、多くの文化芸術関係者がさまざまな被害を受けている。直近では、世界的なパフォーマンス集団のシルク・ドゥ・ソレイユが破産手続きの申請を発表して話題となった。日本国内においても、今後、文化関係事業者の倒産が

画像出典 : Kentaro Ohno

芙蓉/不朽之音楽〈2-3〉 レイ・ハラカミ

│11 Aug.2021

レイ・ハラカミ(本名:原神玲)の音楽は、ジャンル分けの難しい音楽であるが、強いて分類するならば「エレクトロニック・ミュージック」となるであろう。もっとも、多くのエレクトロニック・ミュージックが、ビートを強調したダンス・ミュージックに代表されるバーティカル(タテノリ)な方向性か、または、オーケストレー

画像出典 : Dick Thomas Johnson

芙蓉/不朽之音楽〈2-4〉 裸のラリーズ

太下義之│12 Aug.2021

裸のラリーズ(Les Rallizes Dénudés;以下、ラリーズ)の音楽は、ギターアンプから発せられる大音量のノイズを、さらにギターのマイクで拾って増幅させ、爆音として響かせるフィードバック奏法が特徴である。ラリーズ以前には「音楽」とは認識されなかったであろうサイケデリックな音量と音圧には、圧

画像出典 : Dick Thomas Johnson

芙蓉/不朽之音楽〈2-7〉 森田童子

太下義之│15 Aug.2021

森田童子(2018年逝去)は、1970年代半ばから1980年代半ばにかけて活動した、カーリーヘアと黒いサングラスがトレードマークの女性シンガーソングライターであった。彼女の透明感のある歌声とギターの弾き語りは、一度聞いた者に対して静かに、しかしボディブローのようなインパクトをもたらす。 森田童子の

画像出典 : Dick Thomas Johnson
Active Archipelago
  • About
  • Researcher
  • Column
  • News
  • Contact
Page Top
©Active Archipelago. All Rights Reserved. Page Top
・